MENU

旅行中に犬を預けるペットシッターの選び方を解説します

旅行や出張でどうしても家を空けなければならないとき、愛犬のことが心配で気が引ける…そんな飼い主さんは少なくありません。

特に、「知らない場所で過ごすのはかわいそう」「できるだけ普段通りに過ごさせてあげたい」と願う方にとって、ペットシッターの存在は心強い味方となります。

しかし、「どんなシッターを選べば安心?」「料金の相場は?」「トラブルは起こらない?」など、初めての利用には不安もつきもの。

この記事では、信頼できるペットシッターの選び方から、利用時の注意点、旅行中の連絡方法までを総合的に解説します。

目次

ペットシッターとは?旅行中に犬を預けるメリット

ペットシッターとは、飼い主に代わって自宅でペットの世話をしてくれる専門のサービスです。

旅行や出張中などで愛犬を置いていかなくてはならない時、自宅に来てもらえることで犬にとってもストレスが少なく、安心して過ごせるのが最大の魅力です。

散歩や食事、トイレの掃除、遊びなど、普段通りの生活リズムを維持できるのも大きなメリットです。

ペットホテルとの違いは?

ペットホテルは施設に犬を預けるスタイルで、一時的に環境が変わることで犬にストレスがかかることがあります。

特に敏感な性格のワンちゃんには向かない場合も。ペットシッターは、慣れ親しんだ自宅でいつもの環境のまま過ごせるため、特にシニア犬や持病のある子にはおすすめです。

反面、家の鍵を預けることになるため、信頼できる業者選びが重要となります。

ペットシッターを見つける際のポイント

  1. 信頼性と実績:口コミやレビュー、ペットシッター士の資格保有の有無をチェック。
  2. 面談の可否:事前に顔合わせができると安心。犬との相性や対応を確認しましょう。
  3. サービス内容:散歩の時間、食事の管理、写真付きレポートなど、詳細を確認すること。
  4. 保険加入の有無:万が一のトラブルに備えて保険に加入しているかもチェック。
  5. 料金の透明性:追加費用が発生しやすいので、事前に明細を確認しておきましょう。   

旅行中でも愛犬のストレスを軽減する方法

旅行中に愛犬が不安や孤独を感じないよう、次のような工夫をすると良いでしょう。

  • 飼い主のにおいがついた毛布や服を残しておく
  • いつものおもちゃやおやつを用意しておく
  • ペットシッターに愛犬が好きな遊びや習慣を伝えておく
  • 定期的な写真や動画の報告をお願いする

また、旅行前日までにペットシッターとの信頼関係を築いておくことで、犬も安心しやすくなります。

信頼できるペットシッターの選び方

愛犬を預けるうえで最も重要なのは、やはり「安心して任せられる相手かどうか」ここでは、信頼できるペットシッターを見極めるためのポイントを詳しく解説します。

ペットシッターの種類とサービスの違い

ペットシッターには大きく分けて以下の種類があります。

  • 個人シッター:フリーランスで活動している人。価格は比較的安めですが、サービスの質は個人差が大きいです。
  • ペットシッター専門業者(法人):スタッフの教育やサポート体制が整っており、トラブル時の対応も安心。
  • マッチングサービス経由:アプリなどを通じて希望条件に合ったシッターを探せますが、信頼性の確認は自己責任になる場合もあります。

それぞれのサービスで内容(訪問回数、対応時間、報告方法など)も異なるため、契約前にしっかり確認しておきましょう。

評判をチェックするコツ

ペットシッター選びで頼りになるのが評判。上手にチェックするコツは以下の通り。

  • 複数のプラットフォームを確認する(Googleマップ、SNS、ペット専門サイトなど)
  • 具体的なエピソードが書かれているかを見る (例):「〇〇時に写真付きで報告をくれた」「うちの怖がりな子にも優しく接してくれた」など
  • 低評価の内容にも目を通す: 不満点やトラブルの傾向が見えることで、自分の価値観と照らし合わせやすくなります。

安全なペットシッターを見極めるポイント

安全・安心に利用するためには、次の点を必ず確認しましょう。

  • ペットシッター士の資格や動物取扱業の登録があるか
  • 鍵の受け渡し方法や保管の取り決めが明確かどうか
  • 万が一の備え(損害保険の有無)
  • 事前の顔合わせ(打ち合わせ)を丁寧にしてくれるかどうか
  • 契約書や利用規約が整備されているか

信頼できるシッターほど、些細なことでも丁寧に説明し、不安をしっかり受け止めてくれます。愛犬の性格や健康状態に合わせた柔軟な対応ができるかどうかも重要な判断材料です。

犬をペットシッターに預ける前に確認すべきポイント

愛犬を安心して預けるためには、事前の準備と確認がとても重要です。

ここでは、信頼できるシッターとの関係を築くための大切なポイントを紹介します。

事前のカウンセリングで確認すべきこと

初めて利用する場合は、事前カウンセリング(面談)を行うことをおすすめします。主な確認事項は以下の通りです。

  • シッターの対応経験(犬種、年齢、健康状態など)
  • 対応可能なサービス内容とその範囲(散歩の時間、食事の内容、緊急対応)
  • 普段の生活リズムや行動のクセの共有
  • 鍵の受け渡し方法、連絡手段(LINEや日報など)の確認
  • シッターがどのように犬に接するか、実際のやり取りを観察する

このタイミングで、愛犬とシッターの相性を見ることもできるので、とても大切です。

ペットシッターとの契約内容チェック

トラブルを防ぐには、契約書の内容をしっかり確認することが欠かせません。以下の点をチェックしましょう。

  • サービス提供日時、回数、内容の明記
  • 料金と追加料金の有無、支払い方法
  • キャンセルポリシーとキャンセル料
  • トラブル時の対応(病気や怪我、緊急連絡先など)
  • 個人情報の取り扱いや鍵の管理についての取り決め

書面で契約することで、お互いの認識を一致させることができ、万が一の際にも安心です。

愛犬の健康状態と性格を伝える重要性

どれだけプロのペットシッターでも、事前情報がなければ適切な対応は難しいもの。以下の内容を正確に伝えましょう。

  • アレルギーや持病、投薬の有無と方法
  • 食事の好みや禁止している食べ物
  • 性格の特徴(怖がり、人見知り、他の犬が苦手 など)
  • 好きな遊びや落ち着く場所
  • 特別な注意点(玄関を開けると飛び出すクセがある等)

細かいことでも伝えておくことで、愛犬が安心でき、シッターもより適切なケアを行うことができます。

ペットシッターの料金相場とサービス内容を比較

ペットシッターを選ぶ際には、サービス内容と料金のバランスが大切です。

ここでは、一般的な料金体系や発生しやすい追加料金、利用期間による違いを詳しくご紹介します。

料金体系の違いと相場目安

ペットシッターの料金体系は、基本的に「1回あたり〇円」または「1日〇円」という形式が主流です。以下はあくまでも一般的な目安です。

  • 1回の訪問(30分〜60分):2,500円〜4,000円程度
  • 1日2回訪問:5,000円〜7,500円程度
  • お散歩代行のみ:1回1,500円〜2,500円程度

なお、地域(都市部か郊外か)や事業者の規模によっても価格に幅があります。

追加料金が発生するケースとは?

基本料金に加えて、以下のような場合は追加料金がかかることがあります。

  • 早朝・夜間の訪問(例:7時前や20時以降)
  • 繁忙期(年末年始・GW・お盆など)の予約
  • 2匹以上の多頭飼育対応
  • 長時間滞在や特別なケア(薬の投与、介護など)
  • 出張費や交通費が別途請求されるケース

契約前に「追加料金の発生条件」「1日あたりの上限」などを確認しておくと、安心して利用できます。

長期利用と短期利用の違い

ペットシッターの利用期間によっても、料金体系やサービス内容が異なることがあります。

  • 短期利用(1日~数日) → 通常料金での対応が一般的。1日単位での依頼が多く、柔軟な対応が可能。
  • 長期利用(1週間以上) → 割引プランが用意されていたり、定期訪問サービスと組み合わせてお得になるケースも。 また、シッターが愛犬の生活リズムにより深く馴染んでくれるというメリットもあります。

長期の場合は、途中で予定が変更になる可能性もあるため、キャンセルポリシーもしっかりチェックしましょう。

口コミや評判を活用!安心できるペットシッターの見つけ方

数あるペットシッターの中から信頼できる人を選ぶには、「口コミ」や「体験談」を上手に活用するのが近道です。ただし、表面的な評価だけでなく、本質を見極める視点も必要です。

ネットの口コミの信頼性を見極めるコツ

レビューサイトや検索エンジン上の口コミは便利ですが、以下のポイントを意識して読みましょう。

  • 投稿が短期間に集中していないか → 評価の“水増し”の可能性があるため、投稿の時期をチェック。
  • 具体的なエピソードが含まれているか → 単なる「良かった」ではなく、どんな対応が良かったのかを見ることで信頼性が高まります。
  • ★5以外の評価にも目を通す → 気になる点や不満が書かれていることもあります。あくまで自分にとって重要かどうかで判断を。

複数のプラットフォーム(Googleマップ、エキテン、ペット専用口コミサイトなど)を横断的に見ると、バランスの取れた情報が得られます。

SNSでのリアルな体験談をチェック

nstagramやX(旧Twitter)、FacebookなどのSNSには、利用者のリアルな投稿が数多くあります。特に以下の内容をチェックすると参考になります。

  • 実際に利用した人が投稿しているシッティング中の写真や報告レポート
  • ハッシュタグ例:「#ペットシッター体験」「#うちの子お留守番」「#犬好きさんと繋がりたい」など
  • 動物病院や地域のペットコミュニティによる紹介投稿やフォロー履歴

ただしSNSは情報の偏りもあるため、他の情報源と合わせて判断するのがベターです。

ペットシッター業界の認定資格とは?

資格の有無は、シッターの知識や信頼性を判断する手がかりになります。代表的なものは以下の通り

  • ペットシッター士(日本ペットシッター協会):実務研修と筆記試験に合格した人に付与
  • 愛玩動物飼養管理士(日本愛玩動物協会):動物の習性や法律知識に基づいた認定資格
  • 動物取扱責任者:都道府県の認可が必要で、一定の実務経験や資格が求められる

これらの資格を持つシッターは、基本的な衛生管理や緊急対応についての知識も備えていることが多いため、より安心して依頼できます。

旅行前の準備!愛犬が快適に過ごせる環境作り

旅行中に飼い主がいなくても、愛犬が不安にならず心地よく過ごせるようにするには、事前の準備が欠かせません。

ここでは、持ち物の準備から心のケア、ペットシッターとのやりとりまでをしっかり押さえておきましょう。                             

事前に準備しておくべき持ち物リスト

愛犬が普段通りに過ごせるよう、以下のアイテムをあらかじめ用意しておくと安心です。

  • フードとおやつ(量は多めに)
  • 食器・給水器(慣れているもの)
  • 首輪・ハーネス・リード
  • トイレシーツ・ゴミ袋・おしりふき等のお世話グッズ
  • お薬・サプリメント(服用方法メモ付き)
  • おもちゃ・毛布・ベッド(においがついているものが理想)
  • 愛犬のプロフィールシート(名前、年齢、性格、アレルギー、かかりつけの病院情報など)

こういった情報を一か所にまとめておくと、ペットシッターにも伝えやすく、緊急時の対応もスムーズです。

愛犬が安心できるアイテムの選び方

普段の生活と変わらないアイテムは、愛犬にとって「安心のサイン」。特に以下は効果的です。

  • 飼い主のにおいがついた毛布や衣類:安心材料になり、不安を和らげます。
  • 普段から愛用しているベッドやクッション:馴染みのある素材や形が落ち着きを与えます。
  • お気に入りのおもちゃ:ストレス発散にもなり、ひとり遊びにも役立ちます。
  • 音楽や環境音:静かすぎる環境が苦手な犬には、リラックス用のBGMを流すのもおすすめ。

「いつもと同じ」がキーワードです。新しい物よりも、“日常感”のあるアイテムを選びましょう。

ペットシッターとのコミュニケーション術

シッターとのやりとりは、旅行中の安心感にも直結します。円滑な関係づくりのコツはこちら。

  • LINEやメールなど連絡手段の取り決め(返信可能時間・頻度なども相談しておく)
  • 日々の報告スタイルの希望を伝える(写真や動画、行動ログなど)
  • 緊急時の判断基準を共有(いつ病院へ連れて行くか、誰に連絡するか)
  • 日常の注意点を丁寧に伝える(飛び出し癖、苦手なもの、食べられない物など)
  • お願いしたいことリストを用意する:トイレ掃除、ベランダの戸締まりなど、細かい要望も書き出しておきましょう。

信頼は、情報共有と相互理解から生まれます。ペットシッターを「愛犬のお世話係」ではなく、「チームメイト」として接するつもりで準備すると、よりよい関係が築けますよ。

ペットシッターを利用する際の注意点とトラブル対策

信頼できるペットシッターに出会えたとしても、事前に対策を講じておくことで、トラブル発生時の被害を最小限に抑えることができます。以下に、よくあるトラブルとその回避法を紹介します。

よくあるトラブルと対策法

  • 約束した訪問時間に来なかった・遅刻した → シッターのスケジュールや訪問時間の確約を事前に書面(契約書)で交わす。GPS報告機能付きのサービスを選ぶと安心。
  • 愛犬がケガや病気になったのに報告がなかった → 緊急時の判断基準と連絡体制を明確に決めておく(例:発熱があれば病院へ、かかりつけ医の連絡先メモを渡す)。
  • 室内が散らかっていた・物が壊れていた → シッターに注意点を具体的に伝えたうえで、写真付き報告を依頼。損害保険に加入している業者を選ぶと補償も受けられます。

緊急時の対応を事前に確認する

万が一のときの対応は「してくれて当たり前」ではなく、事前の取り決めが超重要です。

  • かかりつけの動物病院情報の共有(電話番号・診察時間・カルテ番号など)
  • 緊急時に連絡をとる優先順位(飼い主、家族、代理人など)
  • 病院へ連れて行く判断基準や費用の上限
  • 緊急連絡先が通じない場合の対応方針

緊急時ほど迅速な判断と行動が求められるため、事前に共有しておくことで愛犬を守ることができます。

予約トラブルを避けるためのポイント

  • 予約確認はメールやLINEなど記録が残る方法で行う
  • 料金・日程・内容の確認書類を交わす(契約書やサービス確認書)
  • 繁忙期(GW、夏休み、年末年始など)は早めに予約する
  • キャンセルポリシーを事前に確認・納得しておく

また、「シッターのスケジュール管理が甘く、予約がダブルブッキングされた」というケースも。予約確定後に再度確認メッセージを送るだけでもリスクを下げることができます。

旅行中も安心!愛犬の様子をチェックする方法

ペットシッターに預けた愛犬が元気に過ごしているかどうか、旅行中でも気になって当然ですよね。

安心して旅を楽しむためにも、情報のやり取りや見守り方法を工夫しておきましょう。

定期報告サービスを利用するメリット

多くのペットシッターサービスでは、訪問ごとに報告を送る「定期報告サービス」が用意されています。これには次のようなメリットがあります。

  • 健康状態や食欲の変化にいち早く気づける
  • 報告内容からシッターの誠実さや対応力も確認できる
  • 写真や行動のログから、愛犬が落ち着いているかを判断できる
  • 問題が発生した場合も即座に連絡できる体制が整う

日報スタイルやメッセージアプリでのやり取りなど、報告の形式も事前に希望を伝えておくとスムーズです。

動画や写真でリアルタイムに確認する方法

目で見て安心したい場合は、動画や写真による報告を依頼しましょう。おすすめの方法はこちら。

  • LINEやInstagramの非公開ストーリーで毎回共有
  • 訪問時に撮影してもらう「ライブ報告」サービスを利用(一部有料の場合あり)
  • 留守中に使える見守りカメラ(ペットカメラ)を設置し、スマホで確認
  • タイムスタンプ入りの動画や画像で訪問時間と内容を記録

特に心配な初日や長時間の留守の日だけでも、こうしたビジュアル報告があると安心度が格段に違います。

ペットシッターとの連絡頻度を決めるコツ

連絡の頻度や方法は、旅行のスタイルや自分の性格に合わせて柔軟に設定するのがポイントです。

  • 「毎回の訪問ごと」に報告をもらうパターン(写真付きがおすすめ)
  • 「1日1回まとめて」報告してもらうスタイル(忙しい旅行に向いています)
  • 「何かあったときだけ」報告してもらう設定(長期利用や信頼関係ができていれば)

また、連絡可能な時間帯や即時対応が必要な連絡の基準を事前に共有しておくと、トラブルの回避にもつながります。

まとめ

旅行中でも愛犬に安心して過ごしてもらうには、信頼できるペットシッターの選定と、事前準備の徹底が何より大切です。

  • ペットシッターの特徴やサービス内容を理解し、自分のライフスタイルや愛犬の性格に合った選択をすること
  • 口コミやSNSを活用してリアルな評価を見極めること
  • 契約内容の確認と緊急時の対応方針を共有しておくこと
  • 旅行前には環境づくりや持ち物の準備を万全にし、愛犬がストレスなく過ごせる工夫を施すこと
  • 旅行中も、写真や動画でこまめに様子をチェックし、安心感を保つこと

こうしたポイントを押さえることで、愛犬にも自分にも優しい旅が実現できます。

「またお願いしたい」と思えるペットシッターとの出会いが、飼い主ライフをより豊かにしてくれますよ。

目次